2012年02月04日
寝るのもナンチャラ?
今年の冬は大活躍のイスカ スーパーデナリ

寒さなんてまったく感じません。
でも、
ウチには未だ控えのダウンがいまして。。。
それはナンガのセンターZP600DX
快適温度は-8℃ 限界温度は-20℃というこの時期の低山ならこれでもいいんジャン?というスペック。
でもね
ナンガのオーロラと余りにスペックが違う。
そこでナンガさんに電話で聞いてみました。 続きはこちらからどうぞ

寒さなんてまったく感じません。
でも、
ウチには未だ控えのダウンがいまして。。。
それはナンガのセンターZP600DX
快適温度は-8℃ 限界温度は-20℃というこの時期の低山ならこれでもいいんジャン?というスペック。
でもね
ナンガのオーロラと余りにスペックが違う。
そこでナンガさんに電話で聞いてみました。 続きはこちらからどうぞ
2012年02月02日
シャングリラ
今のバイクに乗り換える前、色んな方のブログを拝見しました。
メーカー絡みの話ではなく、実際に乗っている人の話は参考になりますし。
そんな中でヤッパリ気になっていたのは積載能力。
見た目は鉄の塊みたいなハーレー、自重だけでも400kgを超えます。
其処にどれだけのものが積めるのか?どうやって積むか?は人それぞれ工夫されてまして
定番はホムセン箱での積載。高速にもよく居るあのスタイルですね~
でもあれは避けたい。。。可能ならノーマルルックで走りたい。もちろんキャンプ道具を積んで。
続きはこちらからどうぞ
メーカー絡みの話ではなく、実際に乗っている人の話は参考になりますし。
そんな中でヤッパリ気になっていたのは積載能力。
見た目は鉄の塊みたいなハーレー、自重だけでも400kgを超えます。
其処にどれだけのものが積めるのか?どうやって積むか?は人それぞれ工夫されてまして
定番はホムセン箱での積載。高速にもよく居るあのスタイルですね~
でもあれは避けたい。。。可能ならノーマルルックで走りたい。もちろんキャンプ道具を積んで。
続きはこちらからどうぞ
2012年01月30日
初スノピ
キャンプをしてる時の食事は醍醐味でも有りますよね。この時とばかり焼肉とか鍋とか手間の掛かる物とか。
その食事の際に使うのが食器なのですが、私は今まで箸とレンゲで通していました。
その箸も「割り箸」レンゲは所謂ペーパースプーン。どちらも使用後は燃やしてます。
ところが、コッヘルやシェラはチタンやステンレス製なので結局最後は洗うんですよね。
ならば箸やレンゲも長く使えるものの方が良いかな?と。
続きはこちらからどうぞ
その食事の際に使うのが食器なのですが、私は今まで箸とレンゲで通していました。
その箸も「割り箸」レンゲは所謂ペーパースプーン。どちらも使用後は燃やしてます。
ところが、コッヘルやシェラはチタンやステンレス製なので結局最後は洗うんですよね。
ならば箸やレンゲも長く使えるものの方が良いかな?と。
続きはこちらからどうぞ
2012年01月30日
寝る、という事
素朴な疑問。。。
この時期、冬キャンをする人ってどんな格好で寝てるのかが気になる。。。
いぁいぁ、大の字に寝るとかそういうのじゃなくて
シュラフに潜り込む時、どんな格好なんだろ~?という事で(笑)
あっ、私は上下、綿のスウェットで寝てます(汗)
夜中にお手洗いへ行く時などはオーバーパンツをその上から履いて上は防寒ジャンバー
でも寝てる時は比較的薄着というか動きやすい格好。
これは使ってるシュラフの限界が高いから出来るんだけど、外気温次第で実は暑い時もあるんですよ。
でもジッパー開けて寝てると何となく寒い。。。んー。なんかヘンなの。
フリースの上下とかならワンランク下のシュラフでもOKかなぁ。。。
因みに参考外気温は-10度前後で。
どうなんだろ~???
この時期、冬キャンをする人ってどんな格好で寝てるのかが気になる。。。
いぁいぁ、大の字に寝るとかそういうのじゃなくて
シュラフに潜り込む時、どんな格好なんだろ~?という事で(笑)
あっ、私は上下、綿のスウェットで寝てます(汗)
夜中にお手洗いへ行く時などはオーバーパンツをその上から履いて上は防寒ジャンバー
でも寝てる時は比較的薄着というか動きやすい格好。
これは使ってるシュラフの限界が高いから出来るんだけど、外気温次第で実は暑い時もあるんですよ。
でもジッパー開けて寝てると何となく寒い。。。んー。なんかヘンなの。
フリースの上下とかならワンランク下のシュラフでもOKかなぁ。。。
因みに参考外気温は-10度前後で。
どうなんだろ~???
2012年01月28日
2012年01月21日
幕という
すっかり物欲沼にハマり込み脱出できない私です(笑)
本日、北の快速旅團さんのコメントで「Simple 2.0入荷」
とあったので見てみたんですよ。
いえいえ、決して「欲しい」とかじゃなくて(汗)
すると…
既に品切れ orz
はやい、早過ぎるよぉ。。。
えっ?いぁいぁ買う予定じゃなかったんですよ?
スイマセン。
私、ウソをつきました(汗)
実はもう少しコンパクトにまとまる幕を探していまして。
今の所候補に上がっているのが
シャングリラ3
シエラの新型
ノルディスクの新型
なのですよ。
シャン3は仕舞い寸法がとにかく魅力。
フルセットでもハーレーのサドルバッグに収まるし。
シエラの新型はあのデザインと色にやられました。
ノルディスクは、薪ストの天敵、火の粉に強い(コットン生地)と言う部分でいいなぁ~と。
そこにSimple 2.0の話しですよ。
そりゃもう、ねぇ。自らの昼の食費を減らしてでも、とか考えたわけです。
前回も躊躇ってる内に終了。今回は気づいたら終了と縁がないんでしょう。
えっ?いぁいぁガレパは勘弁してください(笑)
しかし、
業界?は参天ブームなんですかね~
ちょっと検索すると色々と出てきます。
夏用に使っていたドッペルの参天も今年は違うのにしようかなぁ~
気に入ってるから、夏、冬で2枚、メガでもいいんですけどねぇ。
どっちにしても暫くはネットで徘徊ですが・・・
本日、北の快速旅團さんのコメントで「Simple 2.0入荷」
とあったので見てみたんですよ。
いえいえ、決して「欲しい」とかじゃなくて(汗)
すると…
既に品切れ orz
はやい、早過ぎるよぉ。。。
えっ?いぁいぁ買う予定じゃなかったんですよ?
スイマセン。
私、ウソをつきました(汗)
実はもう少しコンパクトにまとまる幕を探していまして。
今の所候補に上がっているのが
シャングリラ3
シエラの新型
ノルディスクの新型
なのですよ。
シャン3は仕舞い寸法がとにかく魅力。
フルセットでもハーレーのサドルバッグに収まるし。
シエラの新型はあのデザインと色にやられました。
ノルディスクは、薪ストの天敵、火の粉に強い(コットン生地)と言う部分でいいなぁ~と。
そこにSimple 2.0の話しですよ。
そりゃもう、ねぇ。自らの昼の食費を減らしてでも、とか考えたわけです。
前回も躊躇ってる内に終了。今回は気づいたら終了と縁がないんでしょう。
えっ?いぁいぁガレパは勘弁してください(笑)
しかし、
業界?は参天ブームなんですかね~
ちょっと検索すると色々と出てきます。
夏用に使っていたドッペルの参天も今年は違うのにしようかなぁ~
気に入ってるから、夏、冬で2枚、メガでもいいんですけどねぇ。
どっちにしても暫くはネットで徘徊ですが・・・
2012年01月20日
物欲沼。。。ドボンッ
ケンちゃん。彼方はとてもいいのよ?
でもね。。。
今のままじゃダメ、なの・・・
ううんっ。刺激とかそういうのじゃないの。
なんだろう・・・
きっと、私のせいなの。
だから、今はちょっと待っててね。
続きはこちらからどうぞ
でもね。。。
今のままじゃダメ、なの・・・
ううんっ。刺激とかそういうのじゃないの。
なんだろう・・・
きっと、私のせいなの。
だから、今はちょっと待っててね。
続きはこちらからどうぞ
2012年01月20日
物欲 其の弐

ホントにこんなに鮮やかな青かは分からないけど
でも、ソロで楽しむなら有りかなぁ~
遮光性は旅団さんのsinple2.0と同じかも?
http://locusgear.com/products/shelter/apollo-event
2012年01月19日
2012年01月13日
火の粉返し
チープです(笑)

当初はそのまま使う予定だったけど、
煤はそのまま上に→ならば横から排気
と言う発想でこんな形に(笑)
なんでこんな格好かと言うと
煙筒の出口にH型とかT型とかが有るのは火の粉返しの意味もあるから…
と言う考えから。
えぇ。
企画倒れする確率は明日の朝霧で分かるでしょう(汗)
これでダメなら次は中間フィルターでも作ってみるか、
本体の中子の構造を見直してみるか。
にしても、

これにあと1本ドラムバッグが載ります(汗)
過積載にも程があるかも(汗)
コットを何とかしようかなぁ…
若しくは幕の見直しか… 続きはこちらからどうぞ

当初はそのまま使う予定だったけど、
煤はそのまま上に→ならば横から排気
と言う発想でこんな形に(笑)
なんでこんな格好かと言うと
煙筒の出口にH型とかT型とかが有るのは火の粉返しの意味もあるから…
と言う考えから。
えぇ。
企画倒れする確率は明日の朝霧で分かるでしょう(汗)
これでダメなら次は中間フィルターでも作ってみるか、
本体の中子の構造を見直してみるか。
にしても、

これにあと1本ドラムバッグが載ります(汗)
過積載にも程があるかも(汗)
コットを何とかしようかなぁ…
若しくは幕の見直しか… 続きはこちらからどうぞ
2012年01月05日
さぁどうなるか…
ダンパーの上に既存のフィルターを入れて
煙突の最上部には…

茶漉しの内径75mmのを被せます。
これで「火の粉」は出難なるだろうけど詰まり易くなるというのも?
予定では茶漉しのリングぎりぎりで付ければ横から抜ける…と思ってるんだけど…
甘いかなぁ~
煙突の最上部には…

茶漉しの内径75mmのを被せます。
これで「火の粉」は出難なるだろうけど詰まり易くなるというのも?
予定では茶漉しのリングぎりぎりで付ければ横から抜ける…と思ってるんだけど…
甘いかなぁ~
2012年01月04日
覚書?
ken-G
先ずは煙突の処理。
ダンパー上部にフィルター取り付け。
中間部分は現状維持でシャフト止めのみ。
上部には既存のフィルター取り付け。
網目は現状よりも大きくする。
煙突全体の補強としてアルミテープ使用下段のみ×3箇所
ロストル使用で中低速の炎焼は良好
メガホーン
幕の設営は通常通りの行程で行うがペグの部分はスカートと同じ長さで幕営。
ポールの最上段、下から3つ目の穴が2m25
この位置での幕営でスカート部分は立ち上がりが出来る。(夏仕様?)
ポールの最上段下から2つ目にするとスカート部分は接地して本体部分も接地。(冬仕様?)
使用ペグ本数は最低14本
う~ん。
やっぱりフィールドに行かないと分からないわ(汗)
先ずは煙突の処理。
ダンパー上部にフィルター取り付け。
中間部分は現状維持でシャフト止めのみ。
上部には既存のフィルター取り付け。
網目は現状よりも大きくする。
煙突全体の補強としてアルミテープ使用下段のみ×3箇所
ロストル使用で中低速の炎焼は良好
メガホーン
幕の設営は通常通りの行程で行うがペグの部分はスカートと同じ長さで幕営。
ポールの最上段、下から3つ目の穴が2m25
この位置での幕営でスカート部分は立ち上がりが出来る。(夏仕様?)
ポールの最上段下から2つ目にするとスカート部分は接地して本体部分も接地。(冬仕様?)
使用ペグ本数は最低14本
う~ん。
やっぱりフィールドに行かないと分からないわ(汗)
2011年12月26日
ポート加工
午前中はリコール対策と其の他でディーラーへ。
直ぐ終わるって言ったのに中々終わらず、完成したのはお昼過ぎ。

帰る途中でWILD1でWG等をお買い物。WGは来年、値上げだそうです。
時計を見たら13時過ぎ
これじゃぁ、サイトに行って…って時間も無いので自宅の駐車場でやることに。
ところが、
張り切れませ~ん(汗)
仕方ないので要所部分だけ何とか分かる様にして先ずはマジックテープを貼り

煙突の位置やストーブの位置を大体想像して…

はい。これで元には戻れません。
この後、手縫いで開けた穴の部分に補強をしてマジックテープも縫い上げて…

やっぱりミシンの方がよかったかも?
でもテンションが掛かった時にミシン縫いだと下手したら一気に裂けちゃうし。。。
まぁ、いっか(笑)
そしてタイムアップ
薪ストーブを入れての様子見は出来ませんでした。
予定では、これでOKなはず。
さぁ、
次は実践ですよ~
(何時かな?)
直ぐ終わるって言ったのに中々終わらず、完成したのはお昼過ぎ。

帰る途中でWILD1でWG等をお買い物。WGは来年、値上げだそうです。
時計を見たら13時過ぎ
これじゃぁ、サイトに行って…って時間も無いので自宅の駐車場でやることに。
ところが、
張り切れませ~ん(汗)
仕方ないので要所部分だけ何とか分かる様にして先ずはマジックテープを貼り

煙突の位置やストーブの位置を大体想像して…

はい。これで元には戻れません。
この後、手縫いで開けた穴の部分に補強をしてマジックテープも縫い上げて…

やっぱりミシンの方がよかったかも?
でもテンションが掛かった時にミシン縫いだと下手したら一気に裂けちゃうし。。。
まぁ、いっか(笑)
そしてタイムアップ
薪ストーブを入れての様子見は出来ませんでした。
予定では、これでOKなはず。
さぁ、
次は実践ですよ~
(何時かな?)
2011年12月24日
両面テープの強度は?
コツコツと準備をしてるのですが、
煙突ポートのベルクロを両面テープで止めて、と言う方法を考え
取り敢えずポートには貼り付けてみたものの、強度(粘着力)は?
と考えたら、これも今度のデイキャンで針仕事になりそうです。
じゃないと年末のキャンプで何かあったら困るし。
(ミシンが欲しい。。。)
現状で考えてるのは…
幕に開ける穴は円形で切り取った部分を縫い上げ。
ポートの生地を取り付ける部分はベルクロで脱着式に。
穴を開ける位置は入り口の近くで張り綱のテンションに影響のない位置。
後は野となれ山となれ(笑)
まったく、
Christmas eveにナニ考えてるんだか。。。
はぁ、焚き火がしたい。。。
煙突ポートのベルクロを両面テープで止めて、と言う方法を考え
取り敢えずポートには貼り付けてみたものの、強度(粘着力)は?
と考えたら、これも今度のデイキャンで針仕事になりそうです。
じゃないと年末のキャンプで何かあったら困るし。
(ミシンが欲しい。。。)
現状で考えてるのは…
幕に開ける穴は円形で切り取った部分を縫い上げ。
ポートの生地を取り付ける部分はベルクロで脱着式に。
穴を開ける位置は入り口の近くで張り綱のテンションに影響のない位置。
後は野となれ山となれ(笑)
まったく、
Christmas eveにナニ考えてるんだか。。。
はぁ、焚き火がしたい。。。
2011年12月23日
Ken-G
最近、午前中に荷物が届くことが増えました(笑)
今日は…

快速旅團さんより。
早速中身を確認します。

新聞紙と養生テープで包まれていた物は。。。

新型のken-Gです。
画像のは初期型
早速、組み立ててみたのですが、どうしても巻き式の煙突が不安です。
薄いステンレスを筒状にして細いワイヤーリングで3箇所止める形なのですが
もし、使用中にこのリングが切れたら・・・大惨事(汗)
しかも元が薄いのでフニャフニャ。。。
出来れば旧型の入子式煙突の販売を希望します。
さて、これで一通りの物が揃いました。
週明けにはポート加工とテストドライブをしてみます。
参天に薪ストーブ
棘の道ですが、楽しそうですね~♪
今日は…

快速旅團さんより。
早速中身を確認します。

新聞紙と養生テープで包まれていた物は。。。

新型のken-Gです。
画像のは初期型
早速、組み立ててみたのですが、どうしても巻き式の煙突が不安です。
薄いステンレスを筒状にして細いワイヤーリングで3箇所止める形なのですが
もし、使用中にこのリングが切れたら・・・大惨事(汗)
しかも元が薄いのでフニャフニャ。。。
出来れば旧型の入子式煙突の販売を希望します。
さて、これで一通りの物が揃いました。
週明けにはポート加工とテストドライブをしてみます。
参天に薪ストーブ
棘の道ですが、楽しそうですね~♪
2011年12月22日
ようやく到着?
午前中に快速旅團さんから届け物
中身は「ストーブ見張り番」と煙突ポートのシート


これで、今度の休みはデイキャン~ポート取り付け加工となりそうです。
ところで、
新ken-Gは煙突にメッシュがついてるみたいだけど初期型は付いてないのかしらん?

画像はすべて 快速旅團さんより
あれって火の粉の抑制ですよねぇ?
それが長い時間ドライブしてると詰まって煙が逆流するんだとか。
それは困る?ので切っちゃうか?(汗)
若しくはメッシュを広げるか。
火入れの時に長時間ドライブしてみたら分かるのかなぁ?
でも新型を使ってる方のブログは大体「室内に煙が」って書いてるんですよね。。。
寒空に燻されて出るのはイヤだぁ~
中身は「ストーブ見張り番」と煙突ポートのシート


これで、今度の休みはデイキャン~ポート取り付け加工となりそうです。
ところで、
新ken-Gは煙突にメッシュがついてるみたいだけど初期型は付いてないのかしらん?

画像はすべて 快速旅團さんより
あれって火の粉の抑制ですよねぇ?
それが長い時間ドライブしてると詰まって煙が逆流するんだとか。
それは困る?ので切っちゃうか?(汗)
若しくはメッシュを広げるか。
火入れの時に長時間ドライブしてみたら分かるのかなぁ?
でも新型を使ってる方のブログは大体「室内に煙が」って書いてるんですよね。。。
寒空に燻されて出るのはイヤだぁ~
2011年12月21日
欲しいと思ったら
予算とかオサイフの都合も有るけど。。。
ポチればよかったかなぁ。。。快速旅團さんのsimple2.0
売り切れたみたいです。
B反で作ったとあったので、また出てくるんでしょうけどね。
うむぅ~。。。
閑話休題
今週末は3連休の方も多いのではないでしょうか。
私は仕事ですが(汗)
取り敢えず決まってる休みが月曜なのでメガホーンに穴あけする予定です。
ところで、
新ken-Gですが煙突に変更がある様子。
巻き式煙突って…一枚もののを丸めて煙突にする、あれ?かなぁ?
それに伴い排気ポートも加工が必要なんだとか。
それと、煤が詰まり易いんだとか。
こりゃ来たら直ぐに改造するようですかね。
どっちにしても早くこいこい♪
ポチればよかったかなぁ。。。快速旅團さんのsimple2.0
売り切れたみたいです。
B反で作ったとあったので、また出てくるんでしょうけどね。
うむぅ~。。。
閑話休題
今週末は3連休の方も多いのではないでしょうか。
私は仕事ですが(汗)
取り敢えず決まってる休みが月曜なのでメガホーンに穴あけする予定です。
ところで、
新ken-Gですが煙突に変更がある様子。
巻き式煙突って…一枚もののを丸めて煙突にする、あれ?かなぁ?
それに伴い排気ポートも加工が必要なんだとか。
それと、煤が詰まり易いんだとか。
こりゃ来たら直ぐに改造するようですかね。
どっちにしても早くこいこい♪
2011年12月20日
アンヨをヌクヌク
先日のこと。
近所にあるドラッグストアで買い物をしていたら
「350円」
という札と共にあったダウンのルームブーツを発見
もちろん購入しましたよ。

画像をお借りしてきました
実は足元の寒さ対策に何か無いかなぁ~と考えていたので丁度よかったです。
シュラフにカイロを入れておけばいいんですけどこれが有ると更にいいかな、と。
来週のキャンプで早速導入です。
続きはこちらからどうぞ
近所にあるドラッグストアで買い物をしていたら
「350円」
という札と共にあったダウンのルームブーツを発見
もちろん購入しましたよ。

画像をお借りしてきました
実は足元の寒さ対策に何か無いかなぁ~と考えていたので丁度よかったです。
シュラフにカイロを入れておけばいいんですけどこれが有ると更にいいかな、と。
来週のキャンプで早速導入です。
続きはこちらからどうぞ
2011年12月18日
更に物欲。。。
道具の見直しをして「焚き火はヤッパリ焚き火台じゃないの?」
という事で前から考えていた

ユニフレーム ファイヤースタンド2
一時期は品切れだったので諦めていたのですが、新たに?出ていたのでお買い上げ(汗)
これで逆に調理はコンパクトなB-6君で済むようになります。
(あの小ささは魅力ですもんね。グリルもあるし)
ところで、
これって灰はどうなんでしょ?
総て燃え尽きるとの意見が多いけど灰の受け止めは?
まぁ到着したら焚いてみればいいんですけど・・・
ともあれ、
これで火の回りは落ち着きそうです。
問題は煙突かなぁ。
ヤッパリ穴あけ?
という事で前から考えていた

ユニフレーム ファイヤースタンド2
一時期は品切れだったので諦めていたのですが、新たに?出ていたのでお買い上げ(汗)
これで逆に調理はコンパクトなB-6君で済むようになります。
(あの小ささは魅力ですもんね。グリルもあるし)
ところで、
これって灰はどうなんでしょ?
総て燃え尽きるとの意見が多いけど灰の受け止めは?
まぁ到着したら焚いてみればいいんですけど・・・
ともあれ、
これで火の回りは落ち着きそうです。
問題は煙突かなぁ。
ヤッパリ穴あけ?
2011年12月16日
反省~
昨日の日記からも「富士山の麓は寒い」というのは分かったので、
その対策と傾向です(笑)
持って行った装備は
寝具周り
メガホーン2、ナンガ450DX、イスカ ゴアシュラフカバー、タイベックスカバー、ボイジャーコット
C社グランドシート、インレータマット、エアピロー
火器
B-6君、A-4君、スポスタ2、遠赤アタッチメント、SOTOレギュストーブ、
と、この装備で正直言ってギリギリ過ごせるかな、と言う感じ。
こう見ると火器が弱いかな。調理するものが多くて、確実に暖を取るには焚き火台しかない。
B-6君での焚き火は現実的ではないと考えてA-4君のみにして、ガスストーブはスポスタにすると
荷物は減るけど火器だけが減るというジレンマ(笑)
因みに灯火類はジェントスのエクスプローラープロフェッショナルと手持ちのLEDライト、ヘッデンのみ。
メガの中で暖を取るには火の粉やCO中毒を考えたら、焚き火台やガスストーブは現実的ではない。
ならばどうするか。。。
うむぅ~
寝具は十分な機能があると仮定して、問題は人の体温が下がっているとダウンの効果が遅くなる。
実際に上半身はヒートテックを着用して下半身は綿パンという状況だったけど上半身の保温性は抜群でした。
最終的にバイク用の充電式ヒートジャケットの中身(ベスウォーマー)を非常用として持っていったので
それをシュラフに忍ばせてホットカーペットのようにしてましたけど。
ただ、電池って寒冷時には性能低下するんですよね。
さてどうしたものか。。。 続きはこちらからどうぞ
その対策と傾向です(笑)
持って行った装備は
寝具周り
メガホーン2、ナンガ450DX、イスカ ゴアシュラフカバー、タイベックスカバー、ボイジャーコット
C社グランドシート、インレータマット、エアピロー
火器
B-6君、A-4君、スポスタ2、遠赤アタッチメント、SOTOレギュストーブ、
と、この装備で正直言ってギリギリ過ごせるかな、と言う感じ。
こう見ると火器が弱いかな。調理するものが多くて、確実に暖を取るには焚き火台しかない。
B-6君での焚き火は現実的ではないと考えてA-4君のみにして、ガスストーブはスポスタにすると
荷物は減るけど火器だけが減るというジレンマ(笑)
因みに灯火類はジェントスのエクスプローラープロフェッショナルと手持ちのLEDライト、ヘッデンのみ。
メガの中で暖を取るには火の粉やCO中毒を考えたら、焚き火台やガスストーブは現実的ではない。
ならばどうするか。。。
うむぅ~
寝具は十分な機能があると仮定して、問題は人の体温が下がっているとダウンの効果が遅くなる。
実際に上半身はヒートテックを着用して下半身は綿パンという状況だったけど上半身の保温性は抜群でした。
最終的にバイク用の充電式ヒートジャケットの中身(ベスウォーマー)を非常用として持っていったので
それをシュラフに忍ばせてホットカーペットのようにしてましたけど。
ただ、電池って寒冷時には性能低下するんですよね。
さてどうしたものか。。。 続きはこちらからどうぞ