2011年12月19日
ステッチャー?
もうじき到着するken-Gの煙突をどう開けるか?と悩んでるのですが、
一番多いのは「幕に穴を開ける」というもの。
快速旅團のHPには耐熱のシートも売っています。
煙突ポートはこちら
それを使うとして、切った部分をどう処理するかで今後にも影響が出そうです。
取り敢えず、円に切って綿のテープをステッチャーで縫って…という風になるかなぁ。
(四角くは切らないです)
そのステッチャー
革製品なども縫い上げる代物なのですが手に入りません。
ハンズ辺りに行けばあるのでしょうけど、地元にそれが無い(汗)
来週までには手に入れて冬幕を完成させたいのですが…クリスマス?嗚呼。。。
一番多いのは「幕に穴を開ける」というもの。
快速旅團のHPには耐熱のシートも売っています。
煙突ポートはこちら
それを使うとして、切った部分をどう処理するかで今後にも影響が出そうです。
取り敢えず、円に切って綿のテープをステッチャーで縫って…という風になるかなぁ。
(四角くは切らないです)
そのステッチャー
革製品なども縫い上げる代物なのですが手に入りません。
ハンズ辺りに行けばあるのでしょうけど、地元にそれが無い(汗)
来週までには手に入れて冬幕を完成させたいのですが…クリスマス?嗚呼。。。
Posted by みにゃー at 19:13│Comments(4)
│other
この記事へのコメント
TAKAです。
テントの煙突加工は皆さん色々工夫されてますね…
△の板の真中に耐熱ボードを噛ませてそこにL字に煙突を幕外に出したりする形もあります。
旅団は幕体に穴あけ加工する形ですね。
耐熱ポートは裏面の四隅と表面の上隅にマジックテープが付いている筈ですので、幕側はそれに併せた加工をしたほうが良いですね。
もちろん、薪ストーブを使わないときには雨よけの蓋が必要です…
一番のおススメは、旅団製のSimple2.0ですけどね~\(^o^)/
テントの煙突加工は皆さん色々工夫されてますね…
△の板の真中に耐熱ボードを噛ませてそこにL字に煙突を幕外に出したりする形もあります。
旅団は幕体に穴あけ加工する形ですね。
耐熱ポートは裏面の四隅と表面の上隅にマジックテープが付いている筈ですので、幕側はそれに併せた加工をしたほうが良いですね。
もちろん、薪ストーブを使わないときには雨よけの蓋が必要です…
一番のおススメは、旅団製のSimple2.0ですけどね~\(^o^)/
Posted by freetk99
at 2011年12月19日 23:51

い、イカン・・・。
マジで欲しくなってきた。
薪ストーブいいなぁ。
マジで欲しくなってきた。
薪ストーブいいなぁ。
Posted by Dal Segno at 2011年12月20日 19:49
>TAKAさん
こんにちは。
穴あけの加工方法は、
自作の方、皆さんが四角く開けてるんですよね。
でもそれだと縫代が厳しいので耐熱ポートの穴を見て丸く開けようかと目論んでます。
雨避けの蓋はテーブルクロスのビニールシートがあるのでそれを加工しようかと。
>一番のおススメは、旅団製のSimple2.0ですけどね~\(^o^)/
いま、売ってます?この間見たら無かった。。。
こんにちは。
穴あけの加工方法は、
自作の方、皆さんが四角く開けてるんですよね。
でもそれだと縫代が厳しいので耐熱ポートの穴を見て丸く開けようかと目論んでます。
雨避けの蓋はテーブルクロスのビニールシートがあるのでそれを加工しようかと。
>一番のおススメは、旅団製のSimple2.0ですけどね~\(^o^)/
いま、売ってます?この間見たら無かった。。。
Posted by みにゃー
at 2011年12月20日 19:59

>Dal Segnoさん
こんにちは。
中で直火も色々と考えたのですが、ヤバすぎで。。。
ものの数秒でCO中毒になりそうですよ。
薪ストーブだと煙突がある分、多少は違うみたいですが、
それでも熾きになる頃にはかなり発生してますもんね。
でも暖かいみたいですよ~
厳冬期の装備にこれが入るとかなり心強いです♪
こんにちは。
中で直火も色々と考えたのですが、ヤバすぎで。。。
ものの数秒でCO中毒になりそうですよ。
薪ストーブだと煙突がある分、多少は違うみたいですが、
それでも熾きになる頃にはかなり発生してますもんね。
でも暖かいみたいですよ~
厳冬期の装備にこれが入るとかなり心強いです♪
Posted by みにゃー
at 2011年12月20日 20:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。